紅型(びんがた)の種類、違いとは?

着物の知識

紅型(びんがた)とは? 種類や特徴について解説します

一枚の型紙を使って染め分けられた多彩な模様染めの技法の名称です。

鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴です。

沖縄の琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)が元祖であり、江戸(東京)や京都で染められた物は江戸紅型(えどびんがた)、京紅型(きょうびんがた)と呼ばれています。

琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)

紅型の発祥が沖縄であり、琉球王朝の時代から礼装、神事に関する古代の服装として作られてきました。

「紅型」に染められる生地には絹、麻、芭蕉などがあり、天然染料を使って染められています。

黄色はフクギ、青は琉球藍と沖縄本来の植物などの天然染料が使われています。

南国感の味わいが配色に現れており、江戸紅型や京紅型よりも鮮やかな色合いの物が多く見られます。

京紅型(きょうびんがた)

琉球紅型と友禅の技法を融合させた技法を京紅型(きょうびんがた)と言います。

京都で作られている紅型染。

その多くは、京友禅の顔料を使って染められており、

京都ならではのはんなりとした色合いの物が多いです。

型友禅と呼ばれる、ゴムのりで型糸目を置く技法が基本となります。

基本的に紅型友禅は型染めではあるものの、模様の色挿しは手による刷り込みで行われ、染色工程に掛かる時間のほとんどが、その手挿しの手間となります。

江戸紅型(えどびんがた)

江戸(東京)で作られている紅型を江戸紅型(えどびんがた)と言います。

琉球紅型が植物の染料を使うのに対して、江戸紅型は京紅型と同様に顔料を使うため、柔らかさのある優しい色味のものが多いです。

基本的には琉球紅型や京紅型と同じ制作手法ですが、染め一色に対して1枚の型紙を用い、柄によっては数百枚の型紙を使うこともあります。

タイトルとURLをコピーしました