お召糸とは?
【読み:おめしいと】
御召の織り糸の種類のことです。
生糸(きいと)が使用されており、
数本を引きそろえて甘撚(よ)りをかけ、精練染色し、糊をつけて湿っている間に強撚(きょうねん)をかけ、乾燥して撚りを止めます。
この強撚糸の左撚りと右撚りのものを、緯(よこ)糸として、交互に織って、ぬるま湯の中で強く揉み、しぼを寄せて仕上げたものが、基本的なお召となります。
お召とは
お召縮緬(ちりめん)の略称です。
生糸を精練染色し、織り上げます。
緯糸にはお召緯(おめしぬき)、お召糸(おめしいと)とよばれる糸を使用します。
縮緬との違いは 経糸の密度を比較的多くして 緯糸はちりめんの強撚糸ほど強くない糸を用いる為に腰があってしっかりしている。ちりめんほどやわらかくない。基本のお召は 平織 です。
特徴:
縮緬(ちりめん)と違い、糸の段階で精練染色が行われますので、 練絹織物 になります。
糸を染めてから織るので 先染め織物 とも呼ばれます。
布面に しぼ(凹凸) があるので織ってから染色される縮緬とは風合いが異なります。
お召の由来
西陣で先染め織物である縞縮緬が考案され、
徳川11代将軍、家斉が好んで着用しました。
名前の由来は徳川家だけが着るお召し料としたことから始まり、現在は料の字が省かれてこの名になりました。
お召の種類
織り方の違いによる名称
紋お召 : 平織 の地に浮き糸などの組織で模様をあらわしたもの
縫い取りお召 : 地糸のほかに金銀糸や色糸を別に用いて文様をだしたもの。
風通お召 : 二重織 に織ったもの。
色柄
縞お召(最初のお召) 絣お召 無地お召
糸の量や糸の種類
塩瀬お召 :普通のお召より重い
錦紗お召 :軽めできめの細かいしぼ
壁お召 : 壁糸 を緯糸に使って織ったお召
上代お召 :紬糸をつかったお召
駒お召 : 駒撚り糸 をつかったお召
糸の素材
正絹お召 交織お召 ウールお召
産地
西陣お召 塩沢お召 白鷹お召 桐生お召 など
一般的にお召は縫うのが難しいと言われています。
お召は 縫う時の針の通りが独特です。縮緬ほど柔らかくなく、ざっくりしているので加減が難しい物になります。
糸の状態で精練染色して 撚り状態を糊でかためてから織っていきます。しかし、できあがった織物はまるで生きているみたいで、絶えず糸が動いているのかと思うほどです。しわがよりにくい素材感です。
縫えば縫うほど難しいと思うのがお召です。