縁起の良い着物の柄『吉祥(きっしょう)文様』とは?

着物の知識

吉祥文様は、縁起が良いとされる文様の呼称です。 文様ははじめ大陸から伝わってきたため、その図案も龍や鳳凰(鳳凰)、松竹梅(しょうちくばい)、四君子(しくんし)といった中国の文化を色濃く残していました。

中国の文化を色濃く残す龍や鳳凰(鳳凰)、松竹梅(しょうちくばい)、四君子(しくんし)といった文様や橘(たちばな)や藤、扇(おうぎ)、熨斗(のし)などの日本らしい図案が定着しています。

貴族から武家に、武家から庶民へと広く用いれられるようになり、その中で吉祥文様は、繁栄や長寿を表すものとして、様々なお祝い事の品物や日用品に広まっていきました。

吉祥文様(きっしょうもんよう)の種類について解説します

吉祥文様の種類はたくさんありますが、頻繁に使用されている文様をご紹介します。

亀甲文(きっこうもん)

亀の甲羅の模様が由来です。

甲羅の六角形の模様が集まった柄で長寿を意味します。

縁結びで有名な出雲大社の神紋にも使用され良縁を結ぶ紋様とも言われています。

雪輪文(ゆきわもん)

日本では昔から、雪は「豊作の前兆」として庶民から貴族まで幅広い層の人々に親しまれてきました。その雪をモチーフにした文様が「雪輪」です。

雪輪文様は、丸みをおびた六角形に6つの凸凹があるのが特徴です。

雪輪の形で模様を区切った柄の中に植物などが描かれているものを「雪輪取り」と呼びます。
独特な図形から、季節とは関係なく通年で使用できる柄になります。

七宝文(しっぽうもん)

七宝文様とは、同じ大きさの円の並列のうえに円の並列を四分の一ずつ重ねることで光を表す菱形と花びらのようなかたちの組み合わせが見えるという仕掛けになっている柄です。

仏教用語で言われる「瑠璃(るり)、水晶、、瑪瑙(めのう)、珊瑚(サンゴ)、しゃこ、金、銀」の七つの宝を意味しています。

七宝をつないだ文様は「七宝繋ぎ文様」とよばれており、さらなる繁栄、人の縁・関係性の円満を志向する縁起のよさを示し、華やかさを感じさせます。

円が終わりなく続いていくこの柄には円満・調和・ご縁という意味が込められています。

 

竹笹文

日本人に欠かせない植物である「竹」には、たくさんの縁起を持っています。

天に向ってすっきりと伸びる竹は、鳳凰がその実を食べるということから古来より吉祥の象徴とされており、生育が早く、丈夫なところは、「気高さ」と「力強さ」を表します。

真っ直ぐに割れる性質からさっぱりとした潔白さを、冬の寒さをものともせず瑞々しい緑の色を変えないことから不変・長寿の意をあらわす、縁起の良い文様です。

雪輪や雪芝などとともに描かれ、雪持ち竹の風情を楽しむ文様も人気ですし、その清々しい涼感から、夏の装いにも盛んに用いられますが、一般には季節を問わず楽しんでいただける通年使用できる柄です。

宝尽くし文(たからづくしもん)

宝尽くし文様はその名の通り、様々な宝物を並べた縁起の良い吉祥文様の一つです。

晴れ着や振袖などおめでたい着物に使われています。

宝珠、隠れ笠、小槌、鍵、巻物、分銅など色々な柄を組み合わせた模様です。

扇文(おうぎもん)

扇文様とは扇の開閉、半開きなど多彩な形で表現される柄です。

扇はのその扇面の末広がりとなった形から、繁栄や開運、明るい未来の意味があります。

日本では昔から祝いの席でご祝儀として扇を送る習わしがあり、現在でも礼装着にセットで扇を持つ機会があります。

鳳凰文(ほうおうもん)

中国古来より伝わる空想の瑞鳥を「鳳凰」と言います。

オスを鳳、メスを凰と言い、皇帝の象徴である「龍」に対して鳳凰文は皇后の象徴とされています。

現在でも吉祥文として様々な衣装で使用されています。

貝桶文(かいおけもん)

貝桶とは、平安時代より伝わる貴族の遊びのことです。

蛤などの二枚貝の貝殻を用いて、対になる回を見つけるという遊びです。

その中で貝合わせの道具を入れておく入れ物を貝桶と言います。

貝合わせは夫婦円満の象徴であり、婚礼道具としての重要な意味もありました。

振袖や晴れ着などの祝い着に使われる事が多いです。

蛤文

熨斗文(のしもん)

古くから絵画や工芸品に使用されてきた文様。

祝い事や祝金などを包む包装紙や封筒の飾りとして添えられる事が多い文様です。

おめでたい飾りである熨斗は江戸時代に意匠化され、キモノや帯で使われるようになりました。

振袖などで使われる事が多い文様です。

鶴文(つるもん)

鶴は長寿を意味する文様として愛されてきました。

鶴は千年、亀は万年と例えられ特に鶴は古くより神鳥であると考えられてきました。

純白の羽を持つ鶴は、その美しさや気品の良さから、立ち姿や飛ぶ姿など様々な姿で描かれてきました。

縁起の良いことが起こる前兆を表す瑞鳥であるとも言われており、婚礼の衣装の柄で使われる事が多いです。

雲文(くももん)

その名の通り、浮かんでいる雲の様子を表した文様です。

雲の形に物事の吉凶を託すことは古くから行われてきました。

瑞祥を表す雲を図鑑化したものには、瑞雲、霊芝雲などと呼ばれ、吉祥文様として使われてきました。

瓢箪文(ひょうたん)

瓢箪(ひょうたん)は種多いことから、子孫繁栄、多様の意味を持ち

魔除け、厄除け、縁起物としても使われる柄です。

瓢箪6つで無瓢(むひょう)と言い、無病息災を表します。

似たようなものとして、南瓜、へちま、きゅうり、スイカなど瓜科の植物を文様化したものを瓜文と言います。

タイトルとURLをコピーしました